「降誕節にはバッハを、復活節にはヘンデルを」が密かなモットーである。 ヘンデルは年末に演奏を聴く機会が多い作曲家だが、わたしのなかではイースターのあるこの時期にこそ聴きたい音楽でもある。《メサイア》がとりわけ有名であるが […]
MUSIC
ロンリネス・ロマンス・グールド

なんかもう、この絵、最高じゃないですか。 グレン・グールドは独特な演奏スタイルが話題になったり、日本だと坂本龍一セレクションをリリースしていたりということもあって、「クラシックは聴かないけれどグールドは好き」というひとが […]
Bon anniversaire,Maurice! ラヴェルのお誕生日会

本日3月7日は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルのお誕生日。 1875年にバスク地方のシブールで生まれ、国際色豊かで革新的な空気感のあった時代のパリで音楽を学び、エキゾチックで独立した作品をたくさん生み出したラヴェル。 […]
Oh Holy Night ~BCJのクリスマス~

11月も半ばになり、街中がクリスマスカラーに色づいてきた。 ディケンズやアガサ・クリスティーの小説を引っ張りだして、待降節を待ちわびる。 この時期はクリスマス・ソングとジンジャーブレッドラテを堪能するために、スターバック […]
ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018で出会った音楽家たち

引き続き、『ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018』のこと。 今年出会った、素晴らしい音楽家たちをご紹介します。 🎼マリー=アンジュ・グッチ(p) 若干16歳でパリ国立音楽院からピアノ演奏の修士号を授与され、ウィーン音 […]
モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ:『ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018』

ゴールデンウィークはラ・フォル・ジュルネTOKYO 2018へ。じつは大学卒業以来の参加で3年ぶりとなってしまいましたが、有楽町の賑わいは変わりなく、楽しい時間を過ごすことができました。 今年から丸の内・東京国際フォーラ […]
名古屋フィルハーモニー「文豪クラシック」シリーズ:ドストエフスキー

昨日は名古屋フィルハーモニーの定期演奏会・新シーズン第1回の公演に行ってきました。 名フィルの定演は毎年テーマを設けているのですが、今年は「文豪クラシック」。シーズン幕開けとなる4月は、「ドストエフスキー/死の家の記録」 […]
春のクラシック音楽祭ガイド【G・W編】

ゴールデンウィークの予定はお決まりですか? 旅行に行ったり、近場でゆっくりしたりとさまざまな過ごし方がありますが、クラシック愛好家としては各地で開催される音楽祭に参加したいもの。 普段は選ばないような公演も「せっかくだか […]
チェロと乙女のフィロソフィー

チェロを弾く女の子が好きです。 学生時代に自分が弾いていたパートだから・・・というひいき目もありますが、いちばんミステリアスでロマンティックな楽器だと思っています。 『17歳の肖像』のJenny 『昼下がりの情事』のAr […]